6月島之内寄席に 笑福亭晃瓶さん 出演!
あの 伝説の 島之内寄席

島之内寄席とは・・・
笑福亭松鶴師匠が起こした伝統ある上方寄席の一つです。
そんな 島之内寄席に 我らが笑福亭晃瓶さんがご出演となります。
六月席・・・2014年 6/28(土) 午後2時開演/1時30分開場
笑福亭 嬌 太 「牛ほめ」
桂 鯛 蔵 ※新人賞候補 「ろくろっ首」
林家 花 丸 「うぬぼれ屋」
笑福亭 晃 瓶 「ちしゃ医者」
~仲 入~
桂 春 蝶 「妄想族」
月亭 八 方 「胴乱の幸助」
よろしければご参加ください。
>>詳細は 上方落語協会のホームページをご参照ください。
ブログランキング始めました。落語ブログって他にもあるんですよね。

島之内寄席とは・・・
島之内寄席は昭和47年に上方落語協会(現在は、公益社団法人上方落語協会)が、月例として発足させた伝統の落語会です。現在、毎月1回開催しております。
1972年2月21日に上方落語協会会長であった6代目笑福亭松鶴が発案の元に南区千年町(現・中央区東心斎橋)の島之内教会内に開場させる。
その後1974年4月に心斎橋ブラザーミシンビル、12月には船場センタービル地下のボウリング場、1975年にはダイエー京橋店で「島之内京橋ダイエー亭」と題して続くも月3日興行に縮小、1984年4月に南区畳屋町にある料亭「暫」に移るも1987年にビル改装のため閉鎖、1987年に心斎橋のCBカレッジへ移り月1回に縮小、1993年に天王寺の一心寺シアター、1996年のワッハ上方開館に伴いレッスンルームへ移転。2005年にワッハホールへと会場を移し、ワッハホールの閉館に伴い、2011年に千日前のTORII HALLに移転し、月1日興行ながら現在も続いている。
笑福亭松鶴師匠が起こした伝統ある上方寄席の一つです。
そんな 島之内寄席に 我らが笑福亭晃瓶さんがご出演となります。
六月席・・・2014年 6/28(土) 午後2時開演/1時30分開場
笑福亭 嬌 太 「牛ほめ」
桂 鯛 蔵 ※新人賞候補 「ろくろっ首」
林家 花 丸 「うぬぼれ屋」
笑福亭 晃 瓶 「ちしゃ医者」
~仲 入~
桂 春 蝶 「妄想族」
月亭 八 方 「胴乱の幸助」
よろしければご参加ください。
>>詳細は 上方落語協会のホームページをご参照ください。
ブログランキング始めました。落語ブログって他にもあるんですよね。
晃瓶さんの洛楽ファンブログで登録
今日は何位? by笑福亭晃瓶ファン
今現在何位?
⇒落語人気ブログランキング
- 関連記事
-
- 笑福亭達瓶さん 独演会のご案内
- 第3回 お笑い七夕 ハーティー寄席
- 6月島之内寄席に 笑福亭晃瓶さん 出演!
- 鶴瓶・晃瓶 親子京都落語会 行ってきました~
- 落語家 30周年ウィーク PRの動画です!