こんばんは。 つっちーです。
ひらめさん イトババさんの熱心な調査により、ようやく落語会情報が判明しました。
ありがとうございます。
丹後繁盛寄席2016年1月16日(土曜日) 開場 13:30 開演 14:00
場所 与謝野町 勤労者総合福祉センター (野田川わーくぱる)
前売り 1800円、当日 2300円
出演
笑福亭 呂好
桂 三ノ助
笑福亭 晃瓶
笑福亭 忍笑
<主催者:問い合わせ先>
飲食店、ポッペ
電話 0772-42-0612
FAX 電話番号と同じ
営業時間 9:30~ 20:00
第2、4火曜日が休日
飲食店なので一言最初に「落語チケットについて、お時間良いですか!?」と言われると良いでしょう
チケット取りに行けない人は予約しとくと手配して貰えます
当日は、積雪の恐れもありますので、お車で参加の場合は、雪道対策をオススメします。
インターネット上の情報が確認できておりませんので、念のため詳細は主催者へご確認下さい。
晃瓶さんの洛楽ファンブログで登録
今日は何位? by笑福亭晃瓶ファン
今現在何位?
⇒落語人気ブログランキング
・・・ぽちっとクリックで応援下さい!・・・・
- 関連記事
-
おはようございます*
メッセージ読んで貰いましたね。
スタッドレスタイヤ、変えられて与謝野町までの往復、雪道安心ですね。
イトババさま!着付け中で聞けませんでした。後で教えて下さい。
イトババさん ひらめさん
コメントありがとうございます。
つっちーは、今朝はおねぼうさんで全く聞きそびれました(笑)
つっちーさま
ラジクールは予約録音できるので毎日Podcast状態です!
ひらめさん
コメントありがとうございます。
「らじくーる」っていうのは録音ソフトですね。 後で確認するには録音必須ですね・・・・
つっちーも、前の携帯の時は録音していたのですが、今は、朝早い時間だけ聴いてます。
つっちーさま
チラシの添付ほどうすればよいでしょう?コピペのペができないのですが…PCからならいけますか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ひらめさん
つっちーです。おはようございます!
出先からは、お返事出来ないので、今夕お返事させて下さい。
よろしくお願いします。
つっちーさま
Twitter、フォローしていただいたのですよね?そちらからとっていただければいいのですが…うまくいっているなら返信不要ですm(_ _)m
つっちーさま
度々すみません。今、気がついたのですが、「イベント」の認知症の日付が1/21 になっているような…
ひらめさん
ツィッターから画像取り込みました。
ありがとうございます。
ひらめさん
ご指摘ありがとうございます。
間違ってました。修正かけました。
つっちーさま
色々うまくしていただき有難うございました。明日は初の動楽亭、行ってきます。予約はダメなので入れるかどうか心配ですが…
ひらめさん
コメントありがとうございます。
動楽亭楽しんできて下さいませ。
晃瓶さんのネタレポもお願いします!
つっちーさま
動楽亭、行ってきました。晃瓶師匠は「親子酒」土地柄、枕?は薫さんの名前も出されませんでした(*^^*)それでも、もちろん楽しかったです。落語を始めることになったいきさつを話されていました。
観客は20人ぐらいでしょうか?高座と近いため、演者の方が突然大きい声を出されると、心臓が止まるかと思うほどビックリでした…
予定変更で雀三郎さんがトリ?でした。必死で聞いていたのですが、最後のオチが理解できず情けない思いで一杯です(u_u) 晃瓶さまのお話には、何とかついていけましたが…勉強しないといけないのかなぁと悩み多き落語初心者です⤵︎
ひらめさん
動楽亭レポ ありがとうございます。
「親子酒」だったんですね。 お酒の話は最近話題なので、楽しめたのでは? と思います。
落語のおちが理解できなかった ということですが、どんなお話しでしたか? 落語の中には、時代背景とか、その時代の習慣とか、言葉の意味とかを理解していないと訳が分からないお話もあるようです。 とくに、「おち」の部分は誰も説明してくれないので、余計に難しいかも です。
でも、何度も足を運ぶと、楽しめるようになると思います。このブログでも、定番の落語を紹介するようにしていきますので、一緒に楽しみましょう!
つっちーさま
雀三郎師匠は「土橋万歳」でした。サダキチ君が最後何故か泣いてて、あれっ?と思っている間に終わりでした。「どしたん?サダキチくん?」となった次第です。晃瓶さまが話されると理解できるのかもしれませんが^^; どたたらにしても落語5席、前よりは楽しめました。ボチボチいきます…有難うございます。
こんばんは。夜分遅くに失礼します。
ホンマに唐辛子を食べて『辛いーー!!』と言って、みるみるうちに真っ赤な顔をされます!
その後で水を飲むことも『プハッ』と息継ぎまでリアルにされて、見ているこっちも登場人物の横に居るみたいです(笑)
「まくら」として、本題に入るまでに「伏線」を話されます。
この「まくら」で 昔は正月に「門付け」で獅子舞、三河漫才が 家々を廻って御祝儀を貰っていました。という話をされてます。
雀三郎さんのオチは「言葉遊び」というのでしょうか!?『子猫』の話も「かぶってたんか!?」にみられます。
じゅうざい(重罪)が、まんざい(漫才)になると十より万で罪重い…ってこと(笑)
晃瓶さんが薫サマの話をしなかったのも同じですね。
こんばんは。
野田川わーくぱるの2階 会議室がいっぱいに なりました!150人ぐらいで椅子が足りず他の部屋のパイプ椅子を出したほどです(笑)
あまりにも大入りで 喜んだ忍笑サンが「桃太郎」のオチを間違えました(笑)『子の寝顔』に!
晃瓶さんは、「ちしゃ医者」
つっちーサンが言ってた通りの駕籠かき 力強かったです。
もしかしたら、夏も晃瓶さんに お呼びが、かかるかも?です。
ひらめさん
コメントありがとうございます。
「土橋万歳」は聴いたこと無いですわ。
お話し調べてみますね。
イトババさん
コメントありがとうございます。
お天気よかったみたいですね。よかった。
お客さんも沢山集まったみたいで。よかったですね。
ラジオの効果ってすごいなぁ と改めて思いますね。
遠いところご苦労様でした。
つっちーさま
与謝野町、快適なドライブでした!名古屋に行くよりは近い往復約250キロ、それに好天候、晃瓶さまも、さほど、お疲れになられなかったと思います。ただ地方の高速は電気?が極端に少なく…怖いぐらい真っ暗です⤵︎
「ちしゃ医者」は市民寄席でも聞かせていただきましたが、少し違っていました。2度目のせいか、よくわかった気がしています。ろこうさんも洛楽の時より楽しく聞けました。私が少し落語会に慣れてきたのかもしれませんね。
今回 は地元の方中心と伺っていたので一番後ろに座らせていただきました。視力はいいので晃瓶さまの男前振りも動きもバッチリ、お声は横のスピーカーからガンガン…楽しかったです!それと、マクラはNO薫さん、かすりもしませんでした(*^^*)
早く着きすぎたので、ポッペに寄ったところ、お電話をたくさんいただいたと話されていました。ご主人がにんしょうさんの同級生だそうです。暇そうにみえたのでしょう、暫くおしゃべりに付き合って下さいました。
動楽亭、与謝野町共に、プログラムをTweetしておきますので、よければお使い下さい。
ひらめさん
コメントありがとうございます。
与謝野町の落語会は盛況だったようで、一安心しました。
ラジオの影響はとても大きいなぁと思う次第です。
ツィッター見させていただきます。 ありがとうございます。
13:30に 会場に行ったら
満席状態でした~(^^;;
主催者側が、大勢のお客様を見て早く席に座れるようにしてくれたみたいです。こんなハプニングもあるんですね!?